茶経5「時に広まり世俗に浸みわたり、国朝(唐)に盛んになった」

茶経5「時に広まり世俗に浸みわたり、国朝(唐)に盛んになった」

唐代の喫茶
2010年11月10日タグ: ,

陸羽の「茶経」を読む、第5回目です。

今回は、前回第6章第2節の続きから読みたいと思います。

 

「時に広まり世俗に浸みわたり、国朝(唐)に盛んになった。

両都(長安と洛陽)や荊州・渝州地方では、比屋(ひおく)の飲料となった。」

(引用元:布目潮渢「茶経詳解」淡交社 158ページ)

 

この節では、唐の時代に、お茶が社会の中に広がってゆく様子が記述されています。

前回のブログでは、禅寺や道教寺での喫茶の普及について書きましたが、ここでは、一般の人々も茶を飲むようになってきたことが分かります。

 

比屋の飲料となった。

 

この「比屋(ひおく)」という言葉は、「軒なみ」という意味です。

(布目潮渢「茶経詳解」淡交社 160ページ参考)

 

軒なみに、街中のどの家々でも茶が飲まれるようになった、というわけで、飲茶が広く普及していった様子がとてもよくうかがわれます。

 

そして、茶が庶民の嗜好品になっていく、そのような背景の中で陸羽の「茶経」が書かれたということは、とても重要だと思います。

 

実際、「茶経」には、茶を飲むにあたっての当時のハウツー的な面もあり、茶の一般への普及が、自然にそうした記述を求めたとも言えます。

もし茶が一部の階層だけのものであったら「茶経」という本は書かれなかった(読まれなかった)かもしれません。

 

「荊州」は、今の湖北省の荊州で、陸羽の故郷に近い場所です。

「渝州」は、今の四川省の重慶市で、内陸の茶の産地です。

(布目潮渢「中国喫茶文化史」岩波書店 108ページ参考)

 

内陸産の茶は長江を伝い、陸羽の故郷や江南の諸都市へ、そして、長江から華北への大運河を伝い、黄河沿いの都・洛陽、長安へ、茶は嗜好品、必需品として、広い範囲に伝播したと考えられます。

 

また、飲茶の習慣は、漢民族だけでなく、北方の遊牧民族・回鶻(ウイグル)や、西方の吐蕃(チベット)にも浸透しました。

唐の時代、茶馬交易が始まっていたことが、漢語の文献に残されています。

(参考元:同上 213-216ページ)

 

一方、茶が商品として流通するのと相前後して、唐朝は、貢茶制度を茶農に義務化しました。

これは、皇帝へ茶を無償で献上する制度で、農民を大変に苦しめたと伝えられています。

また、陸羽の晩年には、すでに茶への課税が施行されました。

(参考元:成田重行「茶聖陸羽」淡交社 167ページ)

 

「茶経」は、茶についての多角的な書物ですが、貢茶制度や茶の税政、流通ルートのことなど

社会経済的な事柄については、直接言及されていません。

 

特に貢茶制度について、陸羽はどう考えていたのか、その真意を知りたい気もします。

 

それでは続きは次回で。

小林

過去のブログ記事

最近のブログ記事

丽日茶記リーリーチャージーより

Go to Top