茶経4/茶の起源「茶が飲料になったのは、神農氏に始まり・・」

茶経4/茶の起源「茶が飲料になったのは、神農氏に始まり・・」

茶が飲料になったのは、神農氏に始まり
2010年10月28日タグ: ,

陸羽の「茶経」を読む、第4回目です。

今回は、前回に引き続き、第6章第2節から読みたいと思います。

 

「茶が飲料になったのは、神農氏に始まり、魯の周公の時に知られるようになった。

(春秋時代の)斉には晏嬰があり、漢代には揚雄・司馬相如があり、(三国時代の)呉には、韋曜があり、晋代には劉琨・張載、わが遠祖の陸納・謝安・左思などの人があって、みな茶を飲んだ。」

(引用元:布目潮渢「茶経詳解」淡交社 158ページ)

 

この節では、茶の歴史について簡略に触れています。

実は、『茶経』第7章においては、茶の史料が具体的に綴られていますが、この第6章第2節は、そのショートバージョンといっていいでしょう。

 

ここでは、文献に残っている固有名詞の列挙が主になりますので、ポイントを絞って読むことにいたします。

 

ここで注目したいのは、冒頭の「神農氏」です。

神農について、布目さんの注解を引用いたします。

 

「神農は中国古代の伝説的な三皇五帝の中の三皇の一に数えられ、人身牛首という記載もあり、農業神であり、また医薬の祖ともされている。」

(引用元:同上 158ページ)

「(司馬貢『史記索隠』の「三皇本紀」に)・・

 ”女禍氏没し、神農氏作る。炎帝神農氏。

 姜姓。人身牛首、姜水に長じ、因りて以って姓と為す。

 火徳の王、故に炎帝という。” とある。」

(引用元:同上 172ページ)

 

現代では、神農氏は、伝説・神話上の存在であり、その実在については不明、というのが常識になっています。

神農の著作とされる『神農本草』についても、実際の作者は不明で、後代の編集、筆写により伝承しました。

『神農本草』(『新修本草』)に収められている「茶」についての記述も、文献学上は、唐代の加筆とされています。

(参考元:布目潮渢「中国喫茶文化史」一、喫茶の起源 岩波書店)

 

なので、布目さんは、上記の本で、茶の起源を薬用とする説を否定しています。

お茶の歴史、その起源については、神農の伝説もあって、「中国で、昔は薬として飲んだ」というイメージを持ちやすいのですが、文献学的には、それは正しくない考え方になります。

なぜなら、「お茶を薬として飲む」という趣旨の文章が、実際には、飲茶の習慣が広範囲に普及してから後に書かれているからです。

 

もちろん、陸羽は<茶の起源=薬>とは書いていません。

ただ、『茶経』を読む限り、陸羽は神農が現存したと思っているようです。

これは、時代の制約によるものと考えていいでしょう。

 

どうして人が茶を飲むようになったのか、ということについては、今現在も、はっきりとした理由がわかっていません。

 

前回のブログでは、眠気覚ましのために、禅寺において茶が盛んに飲まれたと書きましたが、それより前には、道教の寺院においても、神仙思想と結びつき、茶が重宝されていたようです。

仙人のように空を飛ぶためには身を軽くしなければならず、茶は、身を軽くするための仙薬として信じられていました。

 

また、前漢の時代には、上流階級のなかで、茶が酒の代わりに飲まれていたと窺わせる記録が残っています。

(参考元:布目潮渢「中国の茶書」平凡社 4-5ページ)

 

ただ、残されたどんな記録をたどっても、<はじまりの一杯>に遡ることはできません。

 

ふぐ料理を発明した人が誰かわからないように、はじめて木の葉を熱して茶を飲んだのが誰なのか、ということも、なかなか解き明かせない謎です。

 

神話に託して茶の起源を語る陸羽は、ある意味、とても自然な書き方をしているのかもしれません。

 

それでは続きは次回で。

小林

過去のブログ記事

最近のブログ記事

丽日茶記リーリーチャージーより

Go to Top